金沢のパワースポット7選|歴史と祈りが息づく、癒しと再生の旅へ

※掲載内容は取材当時のものです。最新情報をお調べのうえお出かけください。

金沢という街は、ただ美しいだけの観光地ではありません。戦国の時代から受け継がれてきた“祈り”と“信仰”、そして四季を通して変化する“静けさ”が、訪れる人の心をそっと癒してくれます。

パワースポットと聞くと、山奥の神社や大自然の中を思い浮かべる方も多いでしょう。けれども、金沢の中心部にも、長い時を経て人々の想いが積み重なり、独自のエネルギーが息づいています。

初冬のひがし茶屋街を散策する観光客

この記事では、そんな金沢の市内で訪れるべき7つの"祈りの地"を厳選しました。

歴史に包まれた神社や寺院、静寂に満ちた街並みなど、それぞれの場所には「癒し」と「再生」の物語があります。

忙しい日常から少し離れ、金沢の穏やかな空気に身を委ねながら、心をリセットする旅へ出かけてみませんか。

【夜行バス「VIPライナー」で東京方面から金沢へ!】
東京・埼玉発→金沢着

目次

1. 尾山神社|前田利家とお松の方の精神に触れる

金沢の象徴ともいえる尾山神社は、戦国時代に活躍した前田利家公を祀る神社として、歴史的な重要性を持っています。前田利家は、徳川家康のもとで戦国の時代を生き抜いた名将であり、加賀藩の礎を築きました。その威厳ある功績を称えるために、尾山神社が建立され、今も多くの人々が訪れています。

尾山神社(金沢)

尾山神社の境内に足を踏み入れると、過去と未来が交差するような雰囲気。神社には利家公の精神が宿っており、特に人生の転機を迎えた折に訪れれば、力強いエネルギーを得られると言われています。さらに、利家公の正室お松の方も祀られており、夫婦円満や家庭運を祈願するのにもぴったりのスポットです。

尾山神社で感じるパワー

・歴史の重み:利家公とお松の方の忠義や家族愛、平和を願う"生き方"が伝わる
・静かなエネルギー:境内の静けさとともに、心が落ち着く瞬間が広がっている

【詳細情報】
尾山神社|公式サイト
住所:石川県金沢市尾山町11-1(GoogleMap
授与所・御朱印受付時間:9:00~17:00

2. 香林坊地蔵尊:街中に宿る"静寂の気"

金沢の中心街、香林坊交差点のすぐ近くに位置する「香林坊地蔵尊」は、街の喧騒に囲まれながらも、ひっそりと佇んでいます。このお地蔵様は、伝説によると、前田利家の眼病を治したとか。

夢の中でお告げを受け、利家公が視力を取り戻したという伝説から、特に「眼の神様」として多くの人々に崇められています。

街の中心にありながら、その場所には不思議な静けさが漂い、思わず足を止めたくなるようなパワー。街中でもその存在感は大きく、目に見えないエネルギーをしっかりと感じられるスポットです。

香林坊地蔵尊

香林坊地蔵尊のエネルギー

・街中の静けさ:周囲の騒音が不思議と気にならない、落ち着いた雰囲気が感じられる
・見通しの良さ:眼病平癒のご利益にちなみ、心の曇りを晴らし、物事を明るく見通せると言われている

【詳細情報】
香林坊地蔵尊
住所:石川県金沢市香林坊1-1(GoogleMap

3. 神明宮の大欅(おおけやき):千年を超える生命のエネルギー

金沢市内で最も神秘的な自然の力を感じられる場所の一つが、「神明宮の大欅(おおけやき)」。この大欅は、樹齢千年以上を誇る神木で、地元の人々から「お神明さま」として深く敬われています。大欅は、その力強い存在感と共に、参拝者に大きなエネルギーを与えてくれるのです。

神明神社の御神木

大欅の前に立つと、風の音や木の息づかいが伝わり、生命の鼓動に包まれるような感覚を覚えます。樹齢千年を超える大木は、まさに大地からの恩恵を与えてくれる存在。ぜひ訪れて、自然の力を感じたいスポットです。

神明宮の大欅の魅力

・圧倒的なパワー:千年を生き抜いた大木が放つ生命のエネルギーが、心を穏やかに
・静寂な空間:自然と一体となることで、心の奥底からリフレッシュ

【詳細情報】
神明宮|公式サイト
住所:石川県金沢市野町2-1-8(GoogleMap

4. 石浦神社:朱の鳥居が映える「縁結びの社」

境内には、参拝者がさまざまな願いの成就を祈って奉納した朱色の鳥居がずらりと並び、とても印象的な光景。

また、縁結びの神社としても知られており、カラフルな「むすび守り」や「恋むすび絵馬」など、かわいらしい授与品も人気です。

人とのご縁や新しい出会いを良い方向へ導いてくれると言われ、観光の合間に立ち寄って心を整えるのにもぴったりのスポットです。

石浦神社 おみくじの道

石浦神社で感じるパワー

・願いを託す力:奉納鳥居に象徴されるように、人々の祈りと想いが集まる場所
・縁を結ぶ力:人とのつながりを良い方向へ導いてくれる

【詳細情報】
石浦神社|公式サイト
住所:石川県金沢市本多町3-1-30(GoogleMap

5. 卯辰天満宮:学問と仕事運を高める"山上の守り神"

卯辰山の中腹に鎮座する「卯辰天満宮(うたつてんまんぐう)」は、学問の神様・菅原道真を祀る神社です。学業成就や試験合格のご利益で知られ、学生や受験生を中心に、地元の人々からも厚く信仰されています。

そして、そのご利益は勉強だけにとどまりません。
卯辰山の高台に位置することから"見晴らしの神"とも呼ばれ、仕事運や出世運の向上にもご利益があると言われています。朝の時間帯に訪れると、金沢の街を見渡せる清らかな空気に包まれ、心身ともにリセットされるような感覚を味わえます。

卯辰神社(金沢)

卯辰天満宮で感じるパワー

・向上の気:坂道を上って参拝することで、気持ちが自然と前向きになる
・知恵の導き:道真公の知恵と学識にあやかり、冷静な判断力を授かる

【詳細情報】
卯辰天満宮|石川県観光公式サイト
住所:石川県金沢市東御影町(GoogleMap

6. 天徳院:珠姫(たまひめ)の祈りが息づく寺

加賀藩三代藩主・前田利常が、妻・珠姫(徳川家康の孫)の菩提を弔うために建立した寺院「天徳院」。

聡明で穏やかな女性として今も多くの人に愛されている珠姫は、わずか3歳で江戸から加賀に嫁ぎました。その珠姫の墓所が天徳院にあり、周囲は静かでやわらかな空気に包まれています。

「家族を想う気持ち」「人を慈しむ心」がこの地に息づいており、家庭円満や女性守護のご利益を求めて訪れる参拝者が絶えません。静寂の中に漂う温かな気配は、まるで珠姫自身が優しく見守ってくれているかのようです。

天徳院の紅葉(金沢)

天徳院で感じるパワー

・慈しみの気:珠姫の優しさが、訪れる人の心を穏やかに包み込む
・家族の守護:家庭円満や縁を大切にする心を思い出させてくれる

【詳細情報】
天徳院|公式サイト
住所:石川県金沢市小立野4-4-4(GoogleMap
拝観時間:9:00~16:30(3月〜11月)
     9:00~16:00(12月〜2月)
休観日:12月〜2月の毎週水曜、12月29日〜1月3日

7. 長町武家屋敷跡界隈:静寂と水の癒しが流れる街並み

土塀と石畳が続く「長町武家屋敷跡界隈(ながまちぶけやしきあとかいわい)」は、かつての加賀藩士が暮らした屋敷跡を残す歴史地区。時代を越えて残る用水や土塀は、まるで時間が止まったような穏やかさを放ちます。

観光地として知られていますが、朝や夕方の人が少ない時間帯に訪れると、水の音や風の気配がゆるやかに流れ、心が自然と整っていくのを感じるでしょう。
華やかさよりも「静けさの力」が息づく場所で、心身をリセットするのにぴったりです。

長町武家屋敷跡

長町武家屋敷跡で感じるパワー

・静寂の癒し:水と土が調和する空間で、心がすっと落ち着く
・時を超える穏やかさ:歴史ある街並みが、心の奥に静かな安らぎをもたらす

【詳細情報】
長町武家屋敷跡界隈|金沢市観光公式サイト
住所:石川県金沢市長町2丁目周辺(GoogleMap

金沢で感じる「祈りと癒しの時間」

紅葉狩り

金沢は、華やかな伝統文化の影に、深い祈りと信仰の歴史が息づいています。
神社や寺院を巡る時間は、単なる観光ではなく、自分の心を整えるひととき。

早朝に到着する夜行バス「VIPライナー」を利用すれば、朝の静けさの中で清々しいスタートを切れます。

次の金沢旅では、歴史と祈りが重なるこの街で、自分をリセットする時間を過ごしてみてください。

【夜行バス「VIPライナー」で東京方面から金沢へ!】
東京・埼玉発→金沢着

前へ

富山・黒部峡谷の紅葉トロッコ旅|風と音に包まれる秋の絶景へ

次へ

京都駅で朝シャワー|夜行バス到着後に使えるネットカフェ&ラウンジ