京都の朝ごはんは「おばんざい」で決まり!夜行バス到着後、すぐに行ける厳選7店
※掲載内容は取材当時のものです。最新情報をお調べのうえお出かけください。
まだ街が静かな早朝、京町家の引き戸を開けると、ふわりとだしの香り。湯気の向こうに並ぶ小鉢は、炊いたん、和えもの、焼き魚にだし巻き…。京都のおばんざいは、旅の1食目にちょうどいい“やさしい補給食”です。
ここでは、夜行バスで朝7〜8時台に京都へ着く人や、早朝の京都でおいしい朝食が食べたい方のために、お店を厳選してご紹介します。
【夜行バス「VIPライナー」で東京方面から京都へ行こう!】
東京発→京都着
横浜発→京都着
千葉発→京都着
埼玉発→京都着
おばんざいの朝ごはん、なぜ"旅の1皿目"に向くのか
まずは「おばんざい」の意味をサッとおさらい。ここが腹落ちしていると、店選びや注文がぶれません。京都の「常の惣菜」=おばんざい
「おばんざい」は"お番菜"。つまり、日常のおかずのことです。京都府は、旬の野菜や乾物を上手に使い、始末(むだにしない)の精神が息づく家庭料理として説明しています。旅の朝に効く"だし+小鉢"
脂や糖を控え、だし+野菜中心のおばんざいは、午前の観光にもピッタリ。この"軽いけれど抜けない"朝食が、歩いて回る京都旅と相性抜群なのです。早朝OK:「京都 おばんざい 朝食」厳選7店
夜行バス・始発組が京都駅や四条へ到着→朝食→観光と動きやすい動線で、7:00〜8:00台に食事ができるお店を中心に選びました。1)ろじうさぎ(宮川町)|祇園の路地で"だし"に切り替える朝
花街の路地の小さな町家カフェ。座敷の先に坪庭、棚には京都本。8:00開店の朝ごはんは焼き魚、だし巻、小鉢が整った定食型で、旅の空腹にやさしく寄り添います。祇園四条駅から徒歩約3分なので、バス降車後のリカバリーにも最適。不定休&朝のみ営業日の設定があるため、出発前に告知をチェックしましょう。
26日よりスタート!
— ろじうさぎ (@rojiusagi) April 25, 2025
"冷たいゆば粥御膳" 2,000円
朝ごはんタイム、ランチタイムで
お召し上がりいただけます
ご来店の際は
ご予約お願いいたします#ろじうさぎ#宮川町ろじうさぎ#南座#和食の朝ごはん#祇園モーニング#和食のランチ#京のおばんざい#豆乳湯葉粥お膳#彩りおばんざい御膳 pic.twitter.com/UxhFdVwiMs
【詳細情報】
ろじうさぎ|公式サイト
住所:京都市東山区下柳町176(GoogleMap)
朝の営業時間:8:00〜11:00(L.O10:30)
定休日:不定休
2)都野菜 賀茂 烏丸店(四条烏丸)|550円の"軽食バイキング"で素早く補給
朝からオープンしているのは、四条烏丸店のみ。朝7:00から整理券が配布され、8:00になったら順番に入店します。京都でとれた野菜を中心とした朝食は、サラダ+日替わりおばんざい2種+味噌汁+パン/お粥/麺+ドリンクバーのビュッフェ。これだけあって550円とはお値打ち価格ですね(2025/8/24現在)。
京都のおすすめ朝ごはん
— 唐揚げ(@Age_0106) April 13, 2025
『都野菜 賀茂 烏丸店』
京野菜が食べ放題(ご飯・味噌汁・うどんも) pic.twitter.com/A21iT5fRim
【詳細情報】
都野菜 賀茂 烏丸店|公式サイト
住所:京都市下京区扇酒屋町276(GoogleMap)
朝の営業時間:8:00〜10:00(入店ストップ 9:00/定員40名/予約不可)
3)京菜味のむら 烏丸本店(烏丸)|7:00開店、小鉢を"選べる"朝
ショーケースから小鉢(10種以上)を選べるのが、こちらのお店の特徴。湯葉丼やだし巻も評判で、7:00〜14:30まで通しの安心運営。予約不可なので、夜行バス到着→徒歩移動→開店突入の"最短朝"を作りやすい店です。今日も元気に営業中 pic.twitter.com/jH8rdtvrbP
— 京菜味のむら 烏丸本店 (@kyousaimi) August 2, 2019
【詳細情報】
京菜味のむら 烏丸本店|公式サイト
住所:京都市中京区橋弁慶町224(GoogleMap)
営業時間:7:00〜14:30(L.O.14:00)/予約不可
定休日:なし
4)旬菜いまり(烏丸御池)|土鍋ごはん+おばんざいの"正統派"
完全予約制の「京の朝ごはん」がいただけるお店。炊きたて土鍋ごはんに、だし巻・西京焼き・小鉢(おばんざい)・ぬか漬けなどが整った和御膳で、滋味をきっちり積み上げます。京都・烏丸御池でなかなか予約が取れない朝ごはんの人気店ですが...『旬菜 いまり』1日30組限定の完全予約制!来店時間に合わせて土鍋ごはんを炊き上げてくれる京の朝ごはん¥1,900。ふっくらツヤツヤの京丹後産コシヒカリ。絶品の季節のおばんざい、だし巻き、西京焼との相性抜群。ご予約はお早めに...! pic.twitter.com/W3sSSu0jbP
— かっきー / みやびな京都 (@kyoto_glafit) December 21, 2024
【詳細情報】
旬菜いまり|公式サイト
住所:京都市中京区六角通り新町西入ル西六角町108(GoogleMap)
朝の営業時間:7:30〜10:00/完全予約制
5)僧伽小野 京都新町別邸(三井ガーデンホテル京都新町 別邸)|八寸+選べるメインの上質ビュッフェ
おいしいおばんざい朝食がいただけるのは、6:30〜11:00。八寸(惣菜盛り)+選べるメイン+ハーフビュッフェという構成で、だし巻や日替わり焼き魚、和惣菜が京都らしく並びます。宿泊者以外も利用可能で、ホテル品質で"外さない朝"を作れる一軒です。
【詳細情報】
僧伽小野 京都新町別邸|公式サイト
住所:京都市中京区六角町361(GoogleMap)
朝の営業時間:6:30〜11:00(最終入店10:00)
6)朝食 喜心(祇園)|土鍋ごはん"一飯一汁"で、米の旨さを味わい尽くす
炊き始めからの"煮えばな"を含め、土鍋ごはんの時間変化を体験する、まさに日本の朝ごはん。汁は京白味噌の豚汁などから選べ、小鉢や干物、漬物が添えられます。少人数制で一斉スタートのため、遅刻は厳禁!京都に来たなら朝ごはんは旅館もいいけど外に食べに行ってもいいかも。「朝食喜心」は、米にこだわり炊き立てごはんをゆっくり食べていく朝食屋さん。大きな味噌汁と付け合わせも絶品で朝から幸せになれるよ。器までこだわって選べます。帰りは花見小路を通って京都の街並みを楽しんで。 pic.twitter.com/oiptFvkqLe
— りょかち║松田涼花(まつだすずか) (@ryokachii) October 21, 2020
【詳細情報】
朝食 喜心|公式サイト
住所:京都市東山区小松町555(GoogleMap)
朝の営業時間:7:30〜12:00 (10:30 L.O)/完全予約制
定休日:水曜、木曜
7)富小路粥店(四条河原町)|7:00開店、粥+おばんざい小鉢で"軽く・早く"
和粥・中華粥におばんざい系の小鉢(ひじき煮、だし巻など)を好みで追加できる柔軟さが魅力のお店です。繁華街すぐ=移動ロスが少ないのも強み。予約不可のため、早着→即入店の"機動力"で攻めたい朝にいかがでしょう。せっかく京都に来たので朝粥
— うにどん (@5Schwarze) March 23, 2025
(...あさんぽがてらと思いつき)
【 富小路粥店/とみのこうじかゆてん】
600-8051 京都府京都市下京区徳正寺町41−2
四条にあるお粥の専門店です!
お店のお粥を食べるのは初めてやも。注文したのは おすすめのセット
中華とり粥
大根もち
ほうじ茶ラテpic.twitter.com/935uS1HhJr
【詳細情報】
富小路粥店|公式Instagram
住所:京都市下京区徳正寺町41-2(GoogleMap)
営業時間:7:00〜16:00/予約不可
定休日:水曜、木曜
おばんざいを"おいしく賢く"楽しむ基礎知識
選び方・頼み方のコツを押さえておくと、同じお店でも満足度が一段上がります。「選べる朝」は"だし×野菜×たんぱく"の三点盛り
小鉢を選ぶ場面では、だし系の煮物+青菜/根菜+卵/豆腐/魚の三点で味・栄養・満腹感のバランスが整う・だし系:高野豆腐の炊いたん、切り干し大根、ひろうす
・野菜:万願寺とうがらし、京水菜、金時にんじん
・たんぱく:だし巻、西京焼き、湯葉刺し
"おばんざい=日常の惣菜"ゆえに、旬の野菜を生かすのが基本。素材の持ち味を引き出すだし使いが肝です。
予約・整理券・予約不要――3タイプの動き方
早朝の京都は回転が速い一方、席数・定員・完売の壁も。タイプ別に"段取り"を決めると失敗が減ります。・完全予約制:旬菜いまり/朝食喜心→到着時刻に合わせて事前予約
・整理券配布:都野菜 賀茂→7:00に整理券→軽く散歩→8:00入店
・予約不要:京菜味のむら/ろじうさぎ/富小路粥店→開店直後を狙う(売り切れ前・混雑前)
旅程に組み込みやすい"回り方"のヒント
最後に現実的な動線の作り方をご紹介しましょう。京都駅エリアに着いたら
京都駅→(地下鉄烏丸線)→四条→(徒歩)→四条烏丸へ。都野菜 賀茂(整理券)や京菜味のむらに寄り、そのまま錦市場〜河原町へ。軽く食べて午前中に歩くのが効率的(整理券は7:00から)。祇園・東山に着いたら
ろじうさぎ(8:00〜)、朝食喜心(予約制)を軸に、八坂神社〜清水寺へ。"だしで整えてから坂道へ"が疲れにくい。朝の京都は"決め打ち"が勝ち筋
早朝の京都は回転が速く、迷っている時間がもったいないエリアです。前夜のうちに「予約で確実に入る(旬菜いまり・朝食喜心)」「整理券で時間を確保する(都野菜 賀茂)」「開店直後に突入する(京菜味のむら・ろじうさぎ・富小路粥店)」。どの作戦で行くかを決めておくと、到着から朝食までが滑らかになります。小鉢を選べる店では、だしの効いた煮物を軸に青菜や根菜の一皿、卵・豆腐・焼き魚などのたんぱく源を組み合わせると、味も栄養もバランスが整い午前の観光も足元軽く動けます。満腹一歩手前で箸を置き、体が温まりきる前に街歩きへ出る----この"軽く整えてから動く"リズムが、京都の朝を最大化するコツです。
最新情報の確認を忘れずに
人気店ほど運用が細かく、営業時間・定休日・提供内容は季節や仕入れで変動します。ろじうさぎのように不定休や朝のみ営業日の設定がある店、都野菜 賀茂のように整理券配布や朝メニューの仕様が決まっている店もあるため、出発前に公式発信(サイトやSNS)を確認するようにするといいでしょう。祭事や連休、悪天候で混雑や売り切れが早まることもあります。
代替案を一つ用意しつつ、無理に詰め込まずに"おいしい一皿目"を丁寧に確保する。これが、失敗しないおばんざい朝食の基本姿勢です。
【夜行バス「VIPライナー」で東京方面から京都へ行こう!】
東京発→京都着
横浜発→京都着
千葉発→京都着
埼玉発→京都着
お客様の喜びを追求する
高速バス・夜行バス「VIPライナー」
高速バス・夜行バス「VIPライナー」を運営しているのは、株式会社平成エンタープライズ。
安さと快適さのバランスを追求し、さまざまなタイプの高速バス・夜行バスをご用意しています。
バスを待つ時間も安全・快適にお過ごしいただけるよう、東京・大阪・京都・名古屋にラウンジをご用意。
出発前に軽いお食事や休憩、到着後には荷物を預けたり身支度を整えたりと便利にご利用いただけます。
※掲載内容は取材当時のものです。最新情報をお調べのうえ、お出かけください。
フォローしませんか?