秋の高尾山にはVIPライナーで行こう♪
山はお好きでしょうか?オンシーズンの夏山だけでなく、紅葉が見頃を迎える秋の山もステキです。
今回は、東京都心からもっとも近く、登山未経験者でも気軽に登れる「高尾山」をご紹介します。
ハイカーだけでなく観光客にも大人気な「高尾山」とは?

高尾山の登山口へは都心から約1時間と好アクセス。山頂は標高599mと低く、歩行時間も往復約3時間から4時間程度なんです。そのため、老若男女問わず気軽に登れる山として人気があります。
また、ケーブルカーやリフトに乗れば、標高480m地点にある山頂駅の霞台まで一気に行けるため、登山にあまり興味がない人や体力にあまり自信がない人にも人気です。
山頂の薬王院にはご利益たくさん!

歴史を遡ること奈良時代。開山とともに、高尾山の顔とも言える「薬王院」が山頂に建立されました。この薬王院はパワースポットとしても親しまれ、厄除け・病気平癒・開運・学業成就など、数多くのご利益があるとされています。
境内にある「八大竜王堂(はちだいりゅうおうどう)」では、像の足元に湧き出る水でお金を洗うと、金運がUP! さらに愛染堂(あいぜんどう)には、お堂の外に設けられた柵に5円玉を赤い糸で結び奉納すると良縁に恵まれるという言い伝えもあるそうですよ。
【詳細情報】
薬王院(やくおういん)|公式サイト
住所:東京都八王子市高尾町2177(GoogleMap)
秋の高尾山の見どころは?

高尾山の秋の見どころは、何といっても紅葉!薬王院は紅葉の鮮やかな色に引き立てられ、いっそう美しくその姿をあらわします。
標高がそれほど高くないので、秋の寒さがきつくないのも高尾山が愛されるポイントかもしれません。寒いのが苦手な方でも、安心して紅葉狩りを楽しめそうですね。キレンゲショウマ、サラシナショウマ、シモバシラなど、山ならではのお花も楽しめます。
メインは「とろろ蕎麦」、デザートは「天狗焼き」、ご褒美は「ビアマウント」で!

高尾山グルメと言えば、何はなくとも「とろろ蕎麦」。かつて登山者に精を出してもらおうと地元の人々が提供したのが始まりだそうです。またケーブルカー高尾山駅の香住(かすみ)の売店で売っている、人形焼きならぬ「天狗焼き」も名物のひとつ。外側はカリッ、中の生地はモチモチ、そして上品な甘さの餡が特徴です。
高尾山ではビアガーデン「ビアマウント」も楽しめます。標高500m地点の展望台から、眼下に広がる通称「1000万ドルの夜景」を眺めながら飲むビールは格別ですよ!
【詳細情報】
高尾山ビアマウント|公式サイト
下山したら温泉で疲れを癒そう

登山口でもある京王線・高尾山口駅の近くには「極楽湯」という温泉施設があります。檜風呂や、炭酸温泉、天然露天風呂もある広大な施設で、温泉の適応症には筋肉痛・関節痛・疲労回復など。登山で疲れた身体を癒すには最適の温泉です。
お食事処もあり、「高尾山で名物を食べ忘れた!」という方は、おいしいとろろ蕎麦もいただけますよ。
【詳細情報】
極楽湯|公式サイト
住所:東京都八王子市高尾町2229-7(GoogleMap)
アクセス:京王線「高尾山口駅」から徒歩1分
入館料:公式サイトをご確認ください
営業時間:8:00~22:45(最終入館 22:00)
定休日:年中無休
高尾山へは新宿から京王線で一本!東京がはじめての人にも行きやすい♪

高尾山へは新宿からのアクセスが抜群!地方から新宿まで行くなら、VIPライナーの夜行バスがおススメです。
バスタ新宿から高尾山口駅までのルート案内
新宿の到着地である「バスタ新宿」から京王線新宿駅までのアクセスはとっても簡単!
- VIPライナーでバスタ新宿に到着したら、まずは2階へ。サザンテラス方面から京王百貨店へ向かいます。
- 京王百貨店の地下1階が京王線の改札口。そこから高尾山口行きの電車に乗車します。
- 新宿駅から高尾山口駅までは、最速47分
- 高尾山口駅から徒歩5分ほどで、ケーブルカー乗り場「清滝駅」もしくはリフト乗り場「山麓駅」に到着します。
高尾山へ登り、豊かな自然の中で癒しのひとときを感じてみるのはいかがでしょう。
フォローしませんか?