【寒ブリ徹底調査】日本一おいしい「ひみ寒ぶり」を食べるには冬の富山へ行くしかない!

※掲載内容は取材当時のものです。最新情報をお調べのうえお出かけください。

ぶり
まるまると太って、おいしい脂がのりにのりった「寒ブリ」の季節がまたやって来ようとしています。
今回は、お魚と釣りが三度の飯より好きなVIPコラム編集部のIとAが、「寒ブリ」の旬とその理由、そして富山名物の「ひみ寒ぶり」がなぜ絶品なのか、といったお話をお届けします。

寒ブリとブリの違い

まずはブリの概要から。よく知られていますがブリは出世魚です。ブリになる前の関東圏での呼び名は、ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリと変化していきます。
全長80cm以上になる成魚を「ブリ」と呼ぶのは全国共通です。

寒ブリとブリの違いは、単純に水揚げされる時期によるもので、漁獲場所による違いではありません。ブリは冬に旬を迎えますが、夏に穫れるブリはすらっと痩せています。

つまり寒ブリは、11月末から2月はじめまでの時期に穫れる、丸太のように肥えた「天然の親ブリ」を指す言葉です。

なぜ富山で穫れる「寒ブリ」が日本一おいしいのか

寒ぶり
ブリの動きを見ていきましょう。秋ごろから越冬と産卵のために荒食い(餌を活発に食べる状態)を始め、北海道から日本海を通って大分~愛媛沖の豊後水道、九州の五島列島付近(玄界灘や東シナ海)まで南下していきます。
【寒ブリ徹底調査】日本一おいしい「ひみ寒ぶり」を食べるには冬の富山へ行くしかない!
これら一帯のちょうど中間地点にあたるのが、富山県氷見市の近海で、ここで捕獲したものが日本で最も脂が乗っている状態だといわれています(その理由についての解説はのちほど!)。一般的にブリの脂がのる箇所はお腹だけなのですが、背中にまでサシが入っているのは「寒ブリ」ならではです。氷見では、でっぷりとした丸みを帯びた寒ブリにお目にかかれます。

おいしい寒ブリが穫れるのは富山湾の地形に秘密がある

富山県は日本有数の山岳地帯として知られていますが、富山湾の海底も陸上と同様に起伏に富み、山あり谷ありの複雑な地形となっています。

海底は沿岸部から急勾配で深くなり、水深はなんと1000m以深!この、一気に湾底まで落ち込む斜面を「海底谷」、いわゆる「ふけ」と呼びます。ふけに向かって大陸棚からはプランクトンを培養する有機質が流れます。一方の魚たちは、ふけ沿いに大陸棚に向かって浮上するため、「ふけぎわ」は格好の漁場となります。さらに、富山湾の中でも氷見沖は大陸棚がとくに発達しているので、富山の中でもナンバーワンの漁場なのです。

氷見 朝日 海岸
富山湾の漁場としての素晴らしさはこれだけではありません。富山湾の海水は河川等の影響を受けた塩分の低い沿岸表層水です。下層には200mから300mの厚みを持った温かい対馬暖流系水が反時計まわりに流れ込み、300m以深には水温1℃以下の日本海固有冷水(深層水)があります。また、能登半島が定置網の一部のように張り出しているため、この一帯に回遊魚が入り込みやすいという地の利もあるのです。

と、ここまでお話してきましたが、本題として展開を考えていた「ひみ寒ぶり」の定義、寒ブリのお味に関するレビューにまで至れませんでした。
全国の寒ブリファンの皆さん。おまたせしてしまって申し訳ありませんが、この続きは次回必ずお話しいたします!

つづき→【寒ブリ辞典】ブランド魚ひみ寒ブリ、沖じめ、ぶり刺し、鰤大根をじっくり解説!

rel="noopener" target="_blank">今すぐ富山へ!VIPライナーの関東→北陸便

前へ

夜行バスの移動時間をリラックスタイムにする安眠グッズ4選

次へ

【寒ブリ辞典】ブランド魚ひみ寒ブリ、沖じめ、ぶり刺し、鰤大根をじっくり解説!