【予防法】夜行バスではエコノミークラス症候群に注意!

※掲載内容は取材当時のものです。最新情報をお調べのうえお出かけください。

飛行機・新幹線よりもお得な料金がうれしい高速夜行バス。
人気の高い交通手段ですが、移動時間が長くなるため体に負担をかけることも事実です。

そして長時間、同じ姿勢を取り続けることでリスクが高まるものの一つがエコノミークラス症候群

今回はエコノミークラス症候群の症状や予防法をご紹介します。

エコノミークラス症候群

エコノミークラス症候群って?

エコノミークラス症候群は「深部静脈血栓症(しんぶじょうみゃくけっせんしょう)」と「肺動脈血栓塞栓症(はいどうみゃくけっせんそくせんしょう)」の2つからなる病気です。

長時間同じ姿勢で座っていると足の血管が圧迫され、血液の巡りが悪くなって血栓(血のかたまり)ができてしまいます。この状態を「深部静脈血栓症」と呼びます。
そしてその血栓が肺の血管にたどりついてしまった状態が「肺動脈血栓塞栓症」。死に至ることもある危険な症状です。

このようなエコノミークラス症候群は乗り物で発症することが多いので「旅行者血栓症」という別名もありますが、デスクワーク中の発症例もあります。意外と身近な病気と言えるので注意が必要ですね。

症状は?

初期の「深部静脈血栓症」では、足のむくみ・しびれ、さらに足が変色したり痛みをともなうこともあります。
血栓が肺へ到達してしまうと「肺動脈血栓塞栓症」となり、胸が痛くなる・心拍数が上がるなどの症状が出ます。さらに悪化すると失神・呼吸困難といった大変危険な状態となりますのでご注意ください。

エコノミークラス症候群は、その名前から乗車中・バス降車後のタイミングで発症する印象を受けますが実際には個人差があります。
旅行から1〜2週間ほど経ってから発症することもあると記憶にお留めおきいただき、異変を感じたらすぐに病院に相談しましょう。

エコノミークラス症候群

予防法は?

失神・呼吸困難といった症状を聞くと恐ろしくなりますが、実は少しのケアで予防することが可能です。

運動・マッサージ

第一には体を動かすこと。SAでの休憩時は、車外に出て少しでも出歩くことをおすすめします。
歩いたりストレッチをして体を動かすと血行がよくなる他、気分転換にもなります。
バス車内における簡単な足首のストレッチ・ふくらはぎのマッサージも効果的ですよ。

参考コラム:
ストレッチでバス乗車時のむくみ・だるい感じを防止・解消!
女性必見!長時間のバス旅による足のむくみを予防・改善する方法

こまめな水分補給

脱水症状もエコノミークラス症候群を引き起こす原因のひとつ。
夜行バスではトイレに行く頻度を減らすため飲み物を控える方もおられますが、水分は大切です。

水・炭酸水・麦茶といったノンカフェイン飲料でしっかり水分補給しましょう。
カフェインを含むコーヒー等は利尿作用があるのでご注意ください。


参考コラム:
高速夜行バス乗車時の飲み物選び

楽な服装

スキニーパンツなどの窮屈な服装は血流を滞らせる原因となりますので、締め付けのない楽な服装を心がけましょう。
血液やリンパの流れを促進する効果のある「着圧ソックス」はおすすめですよ。

参考コラム:
夜行バスのむくみ防止に「着圧ソックス」がオススメな理由

エコノミークラス症候群

高速夜行バスVIPライナーで快適なバス旅を♪!

エコノミークラス症候群が心配な方におすすめなのが、最高級の乗り心地と評判の「電動バックシェルシート」。

足元のスペースを十分に確保でき、ゆったりと脚を伸ばせますし、備え付けのレッグレスト・フットレストが膝・腰・太ももの負担を軽減します。

飛行機のビジネスクラスと同じ仕様のバックシェルシートは包み込まれるかのような快適さ。
お隣を気にせず過ごせるプライベートカーテンもうれしいですね。

「電動バックシェルシート」採用バスで、ちょっと贅沢で快適な旅を楽しんでみてはいかがでしょう?

3列電動バックシェルシートを採用したバス便

前へ

大阪の新名所・ジョーテラス大阪(JO-TERRACE OSAKA)

次へ

【新宿】早朝の時間つぶし方法まとめ