桜の写真をスマホでキレイに撮る方法
旅先で見かけたキレイな桜をスマホで記念にパシャパシャ!
でも、あとで見たらなんだかガッカリな出来栄え…そんな経験はありませんか?
せっかくのシャッターチャンスは逃したくないもの。今回は、シーズン間近の「桜の花をスマホでキレイに撮る方法」についてご紹介します。
基本は“順光”で
「桜を背景に人物の写真を撮ったら、桜も人物の顔も真っ暗だった…」そんなときは、太陽の方向に撮影者が背を向けた「順光」の状態で撮影しましょう。
「順光」は風景や被写体の方に直接光が当たるので、色や形がはっきりし、見たままの状態をキレイに撮れます。
“逆光”撮影も工夫次第でアーティスティックに!

その反対に、光源側へレンズを向けた「逆光」による撮影も、工夫次第で味わい深い写真になります。
桜の花びらを光に透かして撮ってみたり、桜の木全体を下からあおって空を多めに撮ってみたり、いつもとはちょっと違った風景が見られるかもしれません。
画面をタップして明るさを調節しよう

多くのスマホでは撮影中に画面をタップすると、タップした場所の明るさに合わせ、画像全体の明るさを調節することが可能です。
極端な例をあげると、暗い影の部分をタップすると暗い部分が少し明るくなり、明るい部分はさらに発光したように白く飛びます。
もっともキレイに写したい部分をタップするのがポイントですが、白飛びして不自然な写真になってしまうこともあるので、いろんな部分をタップしてみて一番キレイに映るポイントを探しましょう。
余計なものはトリミング
「お花や景色はキレイだけど、地面に真っ青なレジャーシートが入っていて美しくない」「川面に映る桜の花びらより、後ろに浮いているゴミの方が目立つ」
「全く知らない人物がこっちをむいて笑っている」
本来無くていいものが写りこんでいて、そっちに気を取られてしまうというパターンの数々です。
これらを避けるには、思い切ってその部分をトリミング(切り取り)してしまいましょう。
あとからトリミングできる場合はいいのですが、不要なものが写っている場所によって加工が難しくなるので、撮影するときに「余計なものは撮らない」と意識しておきましょう。
思い切って花びらに寄ってみる

桜の木全体を写すだけでなく、思い切って花びらに寄ってみるのもいいでしょう。
大胆な構図になってメリハリがつきますし、背景もボケ気味になり、花びらの色や形もくっきり描写できるので、より美しい写真に仕上がるでしょう。
なお、ズーム機能を使うとブレやすく、画質も荒くなるので、なるべく下の方で咲いている花びらを狙いましょう。
その際、けっして枝を折ったりしないようにご注意を!
夜桜撮影は三脚があるとベター

夜桜を撮影するときはスマホ用の三脚があるとベターです。
夜の写真はブレやすくなるので、三脚などでしっかり固定すると美しい夜桜が撮れます。
三脚を持っていない場合は、両脇の下をぐっと締めて、極力手先が動かないように頑張ってシャッターをタップしましょう。
あまり思いどおりに撮れなかったときは、諦めてアプリを使って加工してしまうのも一つの方法です。
全国各地のお花見にVIPライナーをご活用ください

お花見で遠出するなら夜行バス・高速バスのVIPライナーがおすすめです。
割安な値段の交通費が何より魅力!
また、現地を夜に出発し、目的地には早朝到着するため、一日の時間を有意義に使えます。
帰りのバス発車までの時間は、夜桜見物を楽しんでみてはいかがでしょう?
東京と京都の夜桜スポットは下記の記事をご参照ください♪
フォローしませんか?