夜行バスで初夏の京都へ!「青もみじのトンネル」が美しい♪
京都と言えば、春の桜や秋の紅葉のイメージですが、初夏の季節にオススメしたいのは、新緑の「青もみじ」です。
特に晴れた日は、雲一つない青い空と、新緑のコントラストが疲れた身体と心を癒してくれます。
今回は、京都の新緑が楽しめる有名スポットをご紹介したいと思います。
青もみじのトンネル」とは

◼︎「叡山電鉄株式会社」HPより
市原駅~二ノ瀬駅間の約250mの距離に、約280本のもみじの木々が重なり合い、緑一色の瑞々しい「青もみじのトンネル」へと変化します。
京都の叡山(えいざん)電鉄は、この美しい新緑の風景を車窓から楽しんでもらおうと、6月26日までのシーズン中、毎週土曜・休日に限り、上下線ともに20キロまで速度を落として運行します。
窓が大きい展望列車「きらら」も運行しており、こちらは通常運賃で乗車できます。
市原~二ノ瀬間の「青もみじのトンネル」以外にも、叡山電鉄沿線にある京都・洛北の青もみじの名所を紹介したいと思います。
縁結びのパワースポットとして知られる「貴船神社」

◼︎「貴船神社」HPより
水の神様を祀る神社で、絵馬発祥の神社としても知られています。
およそ80段の参道に並ぶ朱色の春日灯籠と青もみじのコラボレーションが、とても美しいです。
視界いっぱいに渓谷を彩る新緑が楽しめるとともに、貴船川の水の音がさわやかな初夏の風景を演出しています。
額縁庭園が見事な「圓光寺」

◼︎「圓光寺」HPより
十牛之庭(じゅうぎゅうのにわ)と呼ばれる庭園を書院内部の陰影が際立たせ、名前の通り部屋から眺める、外の景色が絵のように見えることから額縁庭園と言われています。
観光客で賑わう紅葉のシーズンには味わえない静かな空間に、水琴窟(すいきんくつ)の音が響きます。ぜひ、カメラで撮影したいフォトスポットです。
青もみじに包まれてひっそり佇む「曼殊院門跡」

◼︎「曼殊院門跡」HPより
幽霊画の掛け軸でも有名なお寺です。正門である勅使門と、それに続く青もみじのアーチに抱かれた石段の左右の青もみじは、とても清々しく見どころの一つです。
5月初旬に開花する大書院前の鮮やかな赤のキリシマツツジと、青もみじの新緑が白砂に映え、喩えようのない美しさです。
若葉が板の間に鏡のように映りこむ「実相院」

◼︎「実相院」HPより
天皇家ゆかりの宝物が多数収蔵されている寺院です。
春は「石庭と桜」、初夏からは「床緑」、秋には「床紅葉」と四季を通して楽しめる観光スポット。
秋の紅葉は有名ですが、青もみじが板の間に輝く「床緑」の美しさも格別です。
約60,000坪の大スケールの青もみじ体験ができる「東福寺」

◼︎「東福寺」HPより
見どころは通天橋から見下ろす渓谷・洗玉澗の雄大な光景です。小川が流れる洗玉澗から仰ぎ見る緑や散策道に射す木漏れ日に癒されます。
昭和を代表する作庭家・重森三玲による“八相の庭”も必見です。
京都へは高速バス・夜行バスVIPライナーで

「緑に癒されに京都へ行きたい!けれど、交通費高いなぁ...」
と交通費の心配をしているアナタにオススメしたいのが高速バス・夜行バスVIPライナー。
新幹線や飛行機に比べて格安で、さらに早朝到着・深夜出発なので時間がたっぷり、思う存分楽しめます。
VIPライナーでは京都駅までの高速夜行バス路線を、関東各地からご案内しています。最寄りの乗車場所からのアクセスはVIPライナーホームページをチェック↓
バスの待合室としてだけでなく、リラクゼーションスペースとしてもご利用いただける「京都VIPラウンジ」が、京都駅八条西口より徒歩約5分のところにあり、VIPライナーご乗車日には13時〜無料でご利用いただけます。
また、京都VIPラウンジでは自転車をレンタルできるサービスも行っております。
京都VIPラウンジ レンタサイクル5時間付きプラン

貸し出す自転車は、ノーマル自転車と電動アシスト付き自転車が選べ、さらにTSマーク保険に加入しているので、万が一の事故の際も安心ですよ◎
目的に合わせてさまざまな交通手段を賢く併用してくださいね。
Enjoy your trip♪
【参考】
フォローしませんか?